smk-X『オンライン座談会 ~ ポスト・コロナ時代のテクノロジー×デザイン ~』
髙橋WEB対談登壇のご案内
5月19日(金)
『ポスト・コロナ時代のテクノロジー×デザイン』というテーマで
ZOOMウェビナーを使用したオンライン座談会が開催されます。
新型コロナ収束後、人々のライフスタイルや意識、価値観、働き方も大きく変わると言われています。
ポスト・コロナ時代が訪れる中で、この危機の中からどのようなビジネス機会に変化していくのか?
テクノロジーの視点と各気鋭のクリエイティブデザイナー陣のディスカッションをお聞きいただけます。
smk-X(https://smk-x.com/ )は、電子部品メーカーSMKの製造メーカーとしてのもの作りノウハウと、 クリエイティブデザイナーの、0から1を創り上げるノウハウを融合させて組織するクリエイティブ・チームです。 皆様のご視聴をお待ちしております。
■概要
・日時:5月19日(金) 15:00~16:30
・開催方法:ZOOMウェビナー
* PC(推奨)、iPad、iPhone、Androidデバイスからご参加いただけます。
*スマートフォンでご参加いただく場合は、ZOOMアプリをご利用下さい。
・申込方法:お申し込みリンクから登録いただいた
メールアドレス宛てに視聴用リンクを送付致します。
お申込はこちらからお願い致します。
https://zoom.us/webinar/register/WN_KWQADzrjQ2Kg1UjhLz110w
■登壇クリエイティブ・デザイナー(順不同)
・株式会社日南 取締役 デザイン本部長 猿渡 義市
・Higraph Inc.Tokyo代表
デザイナー/クリエイティヴディレクター/メディアアーティスト
東泉 一郎
・MASAMI DESIGN co.,ltd 代表取締役
クリエイティブディレクター・デザイナー・コンセプター
髙橋 正実
・エムテド 代表取締役 アートディレクター/デザイナ
田子 學
・株式会社カイロギ(東京・赤坂),
Cailoghi S.r.l.(イタリア・フィレンツェ)代表 馬淵 忠則
SMK-Xメンバープロフィールはこちら https://smk-x.com/team/
■定員:100名先着順
※定員になり次第、締切とさせていただきます。
※お申込み後に、接続用のURLをお送りいたします。
smk-Xプロジェクト事務局
客員教授をさせていただくことにもなりました
この春より、イノベーションを推進します大学が開学となりました。
髙橋が、得意としていますイノベーションの教授を務めます。
これまでも数多くの大学で20年以上に渡り、
『社会の問題解決策としてのデザイン』というテーマを
世界でも先駆けてやって参りました髙橋のイノベーションに
特化しました講義は、これからの社会をまたどう活性化させてゆくのか、
楽しみです。
日々の仕事に加え、社会問題の解決へ今も大変忙しい毎日の髙橋ですが、
大学で皆さんにお会い出来ます日を今、
楽しみにもしていますとのことです。
※画像より訂正
×高橋 正美
◯髙橋 正実
漢字の間違いが度々あるので、
この機会に正しい表記のご案内もさせていただけますと幸いです。
(画像の委任状と名刺につきましては正しい表記にて
再発行いただいているところです)
を担当させていただいております
髙橋が顧問・ブランディング、デザインを担当させていただいております
京都のお茶の会社・宇治香園社のパッケージが
この春リニューアルされました。
定番商品の新パッケージは白地にエンボスでロゴが入ったものとなります。
今後季節の商品などもリニューアルが予定されておりますのでご期待ください。
お家でくつろぐ機会の増えるこの時期に、
京都の美味しいお茶はいかがでしょうか。
宇治香園 HP
https://www.ujikoen.co.jp/
本日はよくご質問のある髙橋の「見えない仕事」の一つ、
様々な委員の仕事についてのご紹介です。
その例の一つとして、髙橋が委員を務めます
JCOMの放送番組審議会の資料を掲載します。
放送番組審議会では画像の中にあるように、
テロップの大きさや見やすいフォント、
また衣装やセットなどについて髙橋の提案も次々形になっております。
また、そういったデザイン的な視点に留まらず、
テレビ局のあり方や方向性など大きな枠組みでの
ご提案をさせていただくことも多いです。
こうした委員のお仕事は過去にも様々な業種や企業で
担当させていただいており、
なかなか表には出ない仕事の一つではありますが、
「社会のデザイン」として重要なものと考えております。