MASAMI DESIGNのニュースを更新していきます
[119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129
 

「NIPPON creative printing show vol.1
“Kansei”value creation project by AJPIA 〜6冊のアーティストブック〜」展
とトークショーのお知らせです

2009年4月10日〜5月23日まで、静岡県にあります静岡市クリエータ−支援センターにて、2008年パリのルーブル宮装飾美術館で行われた感性展の高橋が参加せていただいた
「NIPPON creative printing show vol.1」の展示が開催されます。
様々な所でご紹介いただいています「ようふくの本」が今度は静岡にて見ていただく事ができますので、お時間のある方は是非ご覧下さい。

場所 静岡市クリエータ−支援センター(CCC)2Fギャラリー
    静岡市葵区追手町4番16号
    電話:054-205-4750
日時 2009年4月10日〜5月23日(日・祝日休み)
   10:00〜20:30
主催 静岡市クリエータ−支援センター(CCC)
入場無料

また、この展示に伴いまして、トークショーが開催されます。
クリエータ−5人の方とご一緒に、高橋もお話させていただきますので、
ご興味のある方は、是非いらして下さい。
トークショーは予約制となっておりますので、お申し込み下さい。

トークショー詳細
場所 B-nest 静岡市産学交流センター
日時 2009年4月11日
   13:00〜15:00 ※交流会 15:30〜16:30
会費 無料(交流会:500円)
定員 150名(先着順)
申込方法 電話:054-205-4750
     メール:info@c-c-c.or.jp


雑誌『ロハスキッズ』2009 Spring Volume 11にて
ご紹介頂きました

2009年3月5日に発売しました『ロハスキッズ』の30ページにて、高橋がラーメンフォークと共にご紹介いただいております。
2人子供の母親として、休日をどのように過ごしているのか、お話させていただいた内容となっております。
高橋の提案で子供用も作りましたラーメンフォークの写真も掲載されています。
是非、ご覧下さい。
『すみだ食育講演会&シンポジウム』のご報告
2009年3月26日に墨田区役所にありますすみだリバーサイドホールにて、『すみだ食育講演会&シンポジウム』が行われました。
プログラムは三部構成となっており、高橋は第3部のシンポジウムのパネリストとして参加させていただきました。
パネリストの皆さんの食育に関した動きをプレゼンしていただいた後、来場者の皆さんからの質問コーナーとなりました。
高橋は、今動いている「農業を変えるプロジェクト」の種を印刷した紙について紹介させていただき、未来の食育に繋がっていくプロジェクトとして始動しているといった内容のお話をさせていただきました。
来場者の方たちがパネリストの話に真剣に耳を傾けている姿には、これからの食育について皆さんが考えていくきっかけに繋がるイベントだと感じました。

お越し頂いた皆様、ありがとうございました。
『すみだ食育講演会&シンポジウム』へ是非お越し下さい!!
高橋が「第3部 食と農」にパネリストとして登場します。
食と農に関する食育の活動を地域へつなげていくことについてお話させていただきます。

高橋はこのシンポジウムで、15年前に考えました「日本の農業を盛り上げるプロジェクト」による、
印刷や加工方法の日本のものづくりの視点(仕組み)から、植物の印刷等、実際に行ってきた事を通し、
食と産業、教育と文化、経済と地域といった事を繋ぎ合わせ、皆で日本の未来を考える事で、
当日は高橋のアイデアをきっかけに、ご来場される皆さんの今後の何かきっかけとなれれば、と話しています。
みなさま是非お越し下さい。

場所 すみだリバーサイドホール ※区内外全国の皆様のご参加をお待ちしています。
    墨田区吾妻橋1-23-20
MAP
http://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/tamokuteki/sumidariversidehall/riyou_info/index.html
日時 2009年3月26日
    10:00〜18:00高橋はこちらです→第3部シンポジウム16:30〜18:00)
開場 9:30

当日は、食を通した様々な分野でご活躍の皆様がご登場されます! 詳しくは、こちらをご覧下さい。
http://www.city.sumida.lg.jp/kakuka/hokeneiseita/hokenkeikaku/info/sumidasyokuikukouennkai/files/syokuikutirasi.pdf

※申し込み方法:3月23日16:00までにFAX(03-5608-2577)にてお申し込み下さい       (FAXでの形式はございません)とありますが、25日まで大丈夫です!
        当日、直接来ていただいた方も受付します。

問い合せ先:保健計画課保健計画担当 電話(03-5608-6191)


雑誌『プリバリ印』2009年3月創刊号にてご紹介頂きました
2009年3月10日に創刊しました『プリバリ印』の68ページ「プリバリTOPICS」で、ルーブルで行われた感性展についてご紹介いただいています。
高橋が考えた「ようふくの本」の写真も掲載されております。
『プリバリ印』は、これまで以上に印刷メディアのユーザーや発注者の声に耳を傾け、ユーザーにとって最大価値をもたらす印刷とは何かを見出すためのツールとなる月刊誌として創刊したそうです。
“新しい印刷”のヒントや知恵、それを具体化するためのビジネスパートナーを見つけるきっかけとなる雑誌『プリバリ印』、是非ご覧下さい。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(06/14)
(12/27)
(12/11)
(09/05)
(08/04)
フリーエリア
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
Template by Crow's nest