MASAMI DESIGNのニュースを更新していきます
朝日新聞朝刊(9月11日付け)にて髙橋をご紹介頂いております。
朝日新聞で連載されております「東京スカイツリー物語」へ
髙橋が「天望シャトル」のデザインをさせて頂きましたことで、
大変ご丁寧にご紹介をして頂いております。
朝日新聞さん、ありがとうございました!
4基のエレベーターのコンセプトデザインにお関わりをさせて頂きましたことから
はじまりまして、成田国際空港の空間デザインからラーメンフォークまで、
幅広いデザインの実績を持つとご紹介頂いております。
中でも「都鳥の空」に関しましては、
メイド・イン・墨田と致しまして、都鳥の鋳物製造と銀メッキ加工でお関わり頂きました
東日本金属さんへも取材をして頂きまして、詳細にご紹介頂いております。
紙面で書いて頂いております内容を一部ご紹介させて頂きます。
「私の個人的な仕事で終わってはもったいない。どうしたら職人さんの技を
生かせるかを考えた。」伝統工芸だけではなく、工業や一般の目に触れる機会の少ない技を
紹介する事で、ものづくりへの再評価につながれば、と期待を込めた。(文・片山健志)
成田国際空港での空間デザインの御依頼を頂きました際にも同様でしたが、
髙橋は、弊社への御依頼を個人的な仕事として捉える事は無く、
髙橋自らがデザインと社会との接点となりまして、
社会との繋がりをどこまでもイメージして、より多くの可能性を無理の無い形で
デザインへ持たせます。
皆様、実際にスカイツリーへ行かれてみて、天望シャトルへお乗り頂きました際には、
ご自身の生まれ育った地や先人の事、そして未来へのことなど、
様々な事を創造して頂けましたら、髙橋共々幸いでございます。
農林水産省発行『平成24年度版 食料•農業•農村白書』
へお関わりをさせて頂きました
今年度国会へ提出されております、『平成24年度版 食料・農業・農村白書』
の掲載内容に関しましてお関わりをさせて頂きました。
特集ページと致しましては、東北大震災の被害によります様々な状況が報告されております。
農業にお関わりされていない方々でも、より多くの皆様へ読んで頂きたい内容です。
余りにも多くの内容が詰まっておりますので、様々な事をイメージして頂きまして
ビジネスのきっかけとすることも良いかとも思いますし、多くの問題点をこれから
どう捉えて未来へ繋げてゆくべきか等々是非ご覧下さい!
こちらは販売をしておりますので、ご興味を持って頂きました方はどうぞご覧下さい。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4905428181.html
また、農林水産省のホームページでは、掲載内容をご覧頂けますので、
是非こちらをご覧下さい!
http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h23/zenbun.html
上記の画像は、内容は同じですが左側が国会に提出されたもので、
右側が販売されています白書となります。
内容をご覧頂きますと日本をより近く感じますよ!
マサミデザインでは、分野を超えまして様々な事にお関わりをさせて頂きますが、
デザインと云う方法で社会のお役に立つと云う高橋の創業(当時23歳)よりのコンセプトは、
一貫しております。
東京東信用金庫さんが発行しています
『ひがしんコミュニティーグッドスマイル』にて、
髙橋を特集頂いています
東京スカイツリーの下層階にありますソラマチに出店されています、
東京東信用金庫さんの出張所(弊社が空間デザインをさせて頂きました)の
写真も含めまして、髙橋をご紹頂いておりますので、
ご報告させて頂きます。
東京東信用金庫さんは、地域との繋がりを非常に大切にされておりまして、
本店がございます墨田区とは様々な面からサポートをされていて、
非常に深い関係でございます。
巻頭では、山崎墨田区長と澁谷東信用金庫理事長との
対談が掲載されておりまして、その中では上記の右側のソラマチ出張所の外観を
御紹介頂いております。
上記画像は左から表紙、中央が特集記事内容です。
髙橋が表紙となっておりまして、本人も大変恐縮しておりますが、
髙橋はクリエイティブディレクター/アートディレクター/デザイナーという立場より
これまでも地域振興にお関わりをさせて頂いてきておりますので、
この度は、地域との繋がりを大切にされております
東京東信用金庫さんの冊子へご紹介を頂きまして、大変光栄であります。
是非、ご覧下さい!東京東信用金庫さんの出張所(弊社が空間デザインをさせて頂きました)の
写真も含めまして、髙橋をご紹頂いておりますので、
ご報告させて頂きます。
東京東信用金庫さんは、地域との繋がりを非常に大切にされておりまして、
本店がございます墨田区とは様々な面からサポートをされていて、
非常に深い関係でございます。
巻頭では、山崎墨田区長と澁谷東信用金庫理事長との
対談が掲載されておりまして、その中では上記の右側のソラマチ出張所の外観を
御紹介頂いております。
上記画像は左から表紙、中央が特集記事内容です。
髙橋が表紙となっておりまして、本人も大変恐縮しておりますが、
髙橋はクリエイティブディレクター/アートディレクター/デザイナーという立場より
これまでも地域振興にお関わりをさせて頂いてきておりますので、
この度は、地域との繋がりを大切にされております
東京東信用金庫さんの冊子へご紹介を頂きまして、大変光栄であります。
こちらは東京東信用金庫(通称ひがしん)さんのホームページです。
http://www.higashin.co.jp/index.html
豊橋技術科学大学オープンキャンパス開催の御報告
8月25日(土)に豊橋技術科学大学の第29回オープンキャンパスが開催されました。
当日は大変暑い中、過去最高のご来場様であったとのことでございますので、
皆様にお礼とご報告の意味でお伝えさせて頂きます。
当日お越し頂きました皆様をはじめまして、お越し頂けませんでした皆様も
豊橋技術科学大学をお気に留めて頂きましてありがとうございました。
こちらは、豊橋技術科学大学オープンキャンパスの御報告情報です。
どうぞご覧下さい。
http://www.tut.ac.jp/news/120828-1913.html
8月25日(土)に豊橋技術科学大学の第29回オープンキャンパスが開催されました。
当日は大変暑い中、過去最高のご来場様であったとのことでございますので、
皆様にお礼とご報告の意味でお伝えさせて頂きます。
当日お越し頂きました皆様をはじめまして、お越し頂けませんでした皆様も
豊橋技術科学大学をお気に留めて頂きましてありがとうございました。
こちらは、豊橋技術科学大学オープンキャンパスの御報告情報です。
どうぞご覧下さい。
http://www.tut.ac.jp/news/120828-1913.html