MASAMI DESIGNのニュースを更新していきます
[129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134
2008年4月15日




季刊誌『co-co Life』春号にてご紹介頂きました
様々な障がいをもった方々の立場に立たれた本です。
こちらでCALENDER CUBEが紹介されました(P40)。




4月4日


Mdnインタラクティブにてご紹介頂いています
webデザインとグラフィックの総合情報サイトの「Mdnインタラクティブ」 にて、
『工場へ行こう!!』が紹介されています。
http://www.MdN.co.jp/content/view/5483/78/




4月4日


  1

 2

2008TDC展
2008年4月4日(金)〜4月26日(土)までgggギャラリーにて開催されています。
高橋も審査員を努めさせて頂きました2008年TDC展におきまして、高橋デザインの
Living Design Center OZONEのクリスマスカード(1)と、
日本初の産業高校である、東京都立橘高等学校の校章(2)が展示されています。




4月3日




サクラテラスオープン
株式会社山櫻による、地域密着型サロンスペースが4月3日にオープンしました。
空間そして山櫻が担える事をアドバイザーというかたちで、サクラテラスにお関わりをさせていただいています。
オープニング記者会見では、財団法人日本桜の会事務局長松澤様、墨田区産業経済課小板橋様、高橋の三名によるトークイベントを交えた記者発表が行われました。
現在オープニング企画展と致しまして、 「さくら×桜×サクラ×櫻」 展が開催されています。
今後博物館として、ショールームとして、多くの方の集えるサロンとして、様々に展開していきます。
皆さんどうぞいらして下さい。
http://www.yamazakura.co.jp/index.html




4月1日




雑誌『デザインノート』No.18号にてご紹介頂きました
成田国際空港第一旅客ターミナル空間デザインがトピックスで4ページに渡り(P4〜P7)ご紹介を頂きました。
コンセプトや施工段階の写真等も掲載頂いています。




4月1日




墨田区タウン誌『アベニューvol.153』にてご紹介頂きました
成田国際空港第一旅客ターミナル空間デザインを1面でご紹介頂きました。
空間のデザインにあたり、ご協力を頂きました墨田区内の制作会社の皆様もご紹介もご紹介頂いています。




4月1日




墨田区区報『すみだ』4月1日号にてご紹介頂きました
墨田より区民に向けて毎月1日、11日、21日に発行しています新聞「すみだ」の墨田区長のコラムにおきまして、成田国際空港の空間デザインについて、区長が執筆、ご紹介を頂きました。2011年には新東京タワーと、葛飾北斎の美術館が建つ墨田。日本の玄関成田国際空港から訪れる世界中のお客様をお迎えするにピッタリな日本人の意識が凝縮された街墨田区の、今後の展開が楽しみです。
区長と高橋が北斎グラフィックパネルを間に挟んでの写真が掲載されています。
2008年3月29日、4月5日、6日


花見の会 花見の会 成田空港地図 花見の会
花見の会 花見の会 花見の会 花見の会
花見の会 花見の会 花見の会 花見の会 
花見の会 花見の会  

MASAMI DESIGN創立10周年感謝祭イベント
高橋がデザイナーとして一人仕事をはじめてから、お陰様で10年を昨年12月21日に迎えました。
これまでお世話になりました方々への感謝の意味を込めまして、感謝祭を行いました。
高橋がこの10年、様々な分野で多くの方々と出逢わせていただいてきましたことから、感謝祭では、普段なかなか出逢えない業種ごとの皆さんが出逢える場を作りたく、当日は名札等を皆様に付けていただき、かねてより高橋の行いたかったサロンの様な場を、事務所のあります地元墨田区の向嶋にて、江戸のお花見会と、3回に渡りますお江戸ツアーを企画させていただきました。
・3月29日(土)墨提の櫻の下での感謝会にて、多くの方々にご出席いただきました。当日は、高橋が十代の頃より可愛がっていただいています向嶋の芸者の皆様 に、唄や踊りを艶やかにご披露いただき、江戸のお花見を堪能致しました。
・4月5日(土)〜昼の巻〜お江戸向嶋ツアー第一弾が開催されました。ツアー最後の目玉は、すみだを代表されるマイスターのお一人、片岡屏風店の片岡様にて、屏風製作体験を開催頂きました。
・4月5日(土)〜夜の巻〜向嶋の花街にあります小料理「吉の店」にて、芸者ナイトを行いました。
・4月6日(日)〜昼の巻〜お江戸向嶋ツアー第二弾が開催されました。ツアー最後の目玉は、すみだを代表されるマイスターのお一人、塚田工房の塚田様にて、江戸木目込み人形製作体験を開催頂きました。




3月7日




成田国際空港第一旅客ターミナル空間の名称が決定しました
成田国際空港内アンケートにて、この度の空間全体が大変人気であるとのことから、
空間全体へ名称が付く事となり「成田北斎プラザ」に決定となりました。




3月5日


ワシントンポスト

新聞『ワシントンポスト』(米)で紹介されました
ラーメンフォークが、Ramen Spoon(米)という名称で、新聞『ワシントンポスト』において、4ページの大きな特集で取り上げられました。
また、『ワシントンポスト』のWEB版では、映像でRamen Spoonによる楽しいスプーパスタの試食シーンが放映されています。こちらのURLです。
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/story/2008/03/04/ST2008030402429.html?sid=ST2008030402429









『NEW YORK TIMES』(米)で紹介されました
ラーメンフォークが、Ramen Spoon(米)という名称で、『NEW YORK TIMES』において2回に渡り紹介されました。
MoMAの方から掲載の報告を頂き「Ramen Spoonは、アメリカでは非常に“ポピュラー”な食器として、浸透している」とのお言葉を頂きました。




3月4日


見学会01 見学会04 見学会02 見学会03

墨田区長、成田国際空港へ空間デザインをご覧に訪れました
成田国際空港第一旅客ターミナル中央のグラフィックデザインエリアへ葛飾北斎コラージュパネル作成にあたり、資料のご協力をいただきました。
墨田区長はじめ墨田区文化振興財団、墨田区役所の方々や関係者の皆様が訪れました。
今後、成田国際空港と墨田区がつながるきっかけになれば良いなと思っています。

 
2008年2月27日


『朝日新聞』にてご紹介頂きました
成田国際空港第一旅客ターミナル中央の空間デザインが紹介されました。



2月26日


工場へ行こう

書籍『工場へ行こう!! 』(美術出版社)定価2800+税 が
発売となりました!

『工場へ行こう!!』は、雑誌『デザインの現場』にて行われた連載(2000年8月号〜2004年12月号掲載)をまとめたものです。
高橋が十代の頃から、遊びで出入りしていた工場を中心に、その技術や工場の可能性、高橋自身のアイデアから広がる未来への切り口等、日本の産業の魅力を様々な角度から読者へ届けたものです。
日本のものづくりの可能性を伝えようと、十代の頃から工場と共に行ってきた開発の発想をベースに、連載では、本来工場とは深い関係であり、技術にも詳しい高橋が、読者の視点に立った判りやすい構成で、まるで初めて工場を訪れるかの様に誌面は毎回展開されます。
連載当時、世の中の工場がまだクローズだった時代に「まさみちゃんだから、いいよ」と工場や職人さん達との深い信頼の中で行われた、他ではありえなかった連載の書籍化です。
高橋の「日本の産業を応援したい」という気持ちは、これからもずっと続いていきます。







 

ラーメンフォーク がMoMA(ニューヨーク近代美術館)にて
取扱われる事になりました

食器メーカー株式会社ノリタケ・テーブルウェア様よりの御依頼でデザインをしました。
スガキコシステムズ株式会社様ラーメンフォークが、MoMAミュージアムショップにて
近日販売となりました。
表参道のMoMAショップでも5月から発売予定です。
※パッケージも高橋がデザインしたものです。


カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新記事
(07/16)
(06/14)
(12/27)
(12/11)
(09/05)
フリーエリア
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
Template by Crow's nest