MASAMI DESIGNのニュースを更新していきます
「華麗なる<京蒔絵>ー三井家と象彦漆器ー」展が三井記念美術館にて
2011年9月17日(土)〜11月13日(日)まで開催されています
日本橋の三井記念美術館にて開催されます、展覧会のポスター、チラシ、チケット、等の
グラッフィックを担当させて頂きました。京都の象彦様をベースに高橋がデザイン致しました、
興味深いグラフィックデザインです。
この秋、是非三井記念美術館へお越し頂きまして、華麗な世界をお楽しみ下さい!
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html
『全国路地サミット2011inすみだ』開催されます!
10月21日は、パネラーとして高橋も参加させていただきます。
皆さん遊びにいらして下さい。
2011年10月21日(金)〜23日(日)に墨田区で開催されます、『全国路地サミット』。
路地サミットは、これまでも様々な場所で開催されてきたそうですが、
今年は路地サミット発意の地で、スカイツリー開業を前に開催されます。
開催中は、区内のまち歩きツアーやシンポジウムも開催されまして、楽しい企画ばかりです!
高橋も10月21日の『分科会<路地と防災> <路地と観光> <路地と世間>』というテーマで
16時半〜19時(参加費500円)、ディスカッションを行ないます企画に
パネラーとして御依頼を頂きまして参加させて頂きますので、21日にも是非お越し下さい。
秋の休日に下街の路地を歩くのも素敵だと思います。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://jsurp.net/roji/summit/09/summit09top.html
只今区内の様々な場所へポスターを貼って頂いておりますポスターは、
今回高橋のデザインです。
路地サミットのポスターだけに屋外でポスターを見るととても素敵です。
9月3日(土)〜9月19日(月・祝)
渋谷パルコ パート1 / 6F パルコファクトリーにて開催します展覧会
「LOVE FOR NIPPON」に高橋デザインのポスターも登場します。
是非いらして下さい。
「LOVE FOR NIPPON」とは、「LIFE=人生・生きている喜び」をテーマにした
366のアートを紡ぎ、そのメッセージを今日、明日へとつなげてゆく、
“メッセージアート展と、そのアートで366日のメッセージアートカレンダー“を
作ろうというこの度の東北3.11へ向けたプロジェクトです。
そのキックオフと致しまして開催されます、参加アーティストのメッセージアートを
集めた展覧会が、今週末9月3日(土)より開催されます。
高橋は、「LOVE FOR NIPPON」というコンセプトよりイメージしました
ポスターをこの度の為にデザインしました
(こちらは会場で売られ、売上金の50%が東北へ寄付されます)。
開催中会場へ頂けましたら幸いです。
展覧会詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.lfn.jp/news/20110903_19/
参加アーティスト
http://www.lfn.jp/cocoro/artist.html
渋谷パルコ パート1 / 6F パルコファクトリーにて開催します展覧会
「LOVE FOR NIPPON」に高橋デザインのポスターも登場します。
是非いらして下さい。
「LOVE FOR NIPPON」とは、「LIFE=人生・生きている喜び」をテーマにした
366のアートを紡ぎ、そのメッセージを今日、明日へとつなげてゆく、
“メッセージアート展と、そのアートで366日のメッセージアートカレンダー“を
作ろうというこの度の東北3.11へ向けたプロジェクトです。
そのキックオフと致しまして開催されます、参加アーティストのメッセージアートを
集めた展覧会が、今週末9月3日(土)より開催されます。
高橋は、「LOVE FOR NIPPON」というコンセプトよりイメージしました
ポスターをこの度の為にデザインしました
(こちらは会場で売られ、売上金の50%が東北へ寄付されます)。
開催中会場へ頂けましたら幸いです。
展覧会詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.lfn.jp/news/20110903_19/
参加アーティスト
http://www.lfn.jp/cocoro/artist.html
『日本製本紙工新聞』(8月20日付け)で高橋をご紹介下さいました。
8月5日、6日に開催されました東京紙器工業組合主催によります「ハコの日」のイベントの模様が
掲載され、イベント開催中に行なわれました高橋の講演の内容に関しましても、
写真と共にご紹介されています。
実は東京紙器組合さんは、高橋が子供の頃より遊びに出掛けていた所だとのことで、
毎年「ハコの日」は楽しみに展示会へ通っていたという事でした。
この度の講演のご依頼を頂きましたご縁には、子供の頃遊びに出掛け、
紙器の魅力に取り付かれた時の話等、感慨深げに高橋は事務所で話しており、
時を越えたご縁をしみじみと感じている様でした。
講演では、紙器の魅力と可能性をお話させて頂きまして、
多くの皆様と触れ合わせて頂く事も出来ました。
ご来場頂きました皆様ありがとうございました。